English Site
ページの上へ

燕三条地場産業センターへようこそ!


本サイトは当センター地場産内説明用に作成しております。
ご来館時にご覧いただくとより一層ご理解いただけます。

こちらでは商品をお買い求めいただく、又は
ご購入後のメンテナンスなどちょっとしたコツを
ご説明いたします。

包丁の種類

刺身包丁

刺身は切ると言わずにひくといわれている様に刃元から切っ先までを使って一気にひきます。その為薄く長く造られてます。好みにより、蛸引と柳刃があり魚肉、魚肉加工品等を薄く切るのに使います。

出刃包丁

主に魚をさばくのに使います。根元で叩き切り・切っ先・刃先で身を切るという三枚におろすのにちょうど具合の良い厚さで造られた片刃の庖丁です。魚の他に硬い食材を切るのにも使うことがあります。

菜切包丁(地型包丁・薄刃包丁)

主に野菜を切ることに使用し、きざむ・剥く・割る、そぐ等に用います。片刃と両刃がありますが、近年は両刃が一般家庭では多くなってきています。

牛刀

主に肉をきることに使いますが、刀身が薄く造られているため、切れ味を求める食材(ハム・トマトなどの野菜)にも適しています。

三徳包丁(万能包丁・文化包丁)

牛刀に比べて巾が広く、刀身の厚みもあるため、肉・野菜・魚等万能に使えますのでご家庭向きです。ただし、魚の骨などの硬い食材は出刃包丁などをお使いください。

ペティナイフ

刀身が細く・薄く出来ているため、小さな野菜やフルーツの皮むき・切り分けなどに適してます。

パン切&冷凍包丁

・波状の刃が切り易さのポイント!!スーッとひくようにして使います。パンやハムのスライスがきれいに切れます。
・のこぎり状の刃になっており、凍ったものから半解凍食品を切るのに使います。
※パン切専用包丁は冷凍包丁としてはお使いいただけません。

包丁の材質別見分け表

種類 鋼+柔鉄 鋼+ステンレス ステンレス鋼+ステンレス ステンレス鋼 鋼(全鋼)
図解断面 - - - - -
切れ味 ◎ シャープな切れ味 ◎ シャープな切れ味 ◎ シャープな切れ味 ◯ 鋼に比べやや劣る ◎ シャープな切れ味
長切れ
(持続性)
◯ やや落ちやすい ◯ やや落ちやすい ◎ 持続性が高い ◯ 持続性が高い ◯ やや落ちやすい
硬さ ◎ 高い硬度を有する ◎ 高い硬度を有する ◯ 鋼に近い硬度を有する ◯ 鋼に比べやや劣る ◎ ステンレスに比べ硬度が高い
研ぎやすさ ◎ 研ぎやすい ◯ 研ぎやすい △ やや研ぎにくい △ やや研ぎにくい ◎ 研ぎやすい
かけにくい ◯ かけはするが大きくかけない ◯ かけはするが大きくかけない ◎ ねばりがありかけにくい ◯ ねばりがありかけにくい △ かけやすい
錆びにくい △ 錆びやすい ◯ 刃先が錆びやすい ◎ 錆びにくい ◎ 錆びにくい △ 錆びやすい
お手入れ方法 使用後は水気をよく拭き取り、長時間使用しない場合は食用油等でよく拭きとる 中心の鋼(刃先端)の水気をよく拭き取る 錆びにくいが水気はよく拭き取る 錆びにくいので、使用後水気をよく拭きとる 使用後は水気をよく拭き取り、長時間使用しない場合は食用油等を塗布し、よく拭きとる

鍋・フライパンの種類

寸胴鍋

寸胴鍋は鍋径と高さが同じ程のサイズの鍋です。

半寸胴鍋

半寸胴鍋は、鍋径に対して高さが半分程のサイズです。

片手鍋

長い柄が片側についている鍋で、柄の部分は金属・プラスチックなどがあります。

両手鍋

両側に取っ手がついている鍋で、深型・浅型があります。

フライパンカバー

鍋の種類や用途に応じてお選びください。

雪平鍋

日本料理で昔から使用される鍋です。

親子鍋

丼ものをつくる用の鍋です。複数同時に調理される場合、取っ手が上向きのものをお選びください。立柄タイプと横柄タイプがございます。

和鍋・料理鍋

深さもあり、取っ手付きなので、大量調理鍋として使われています。

揚鍋・天ぷら鍋

揚げ物専用鍋です。油を多く使うので、ご利用に合ったサイズをお選びください。

パスタ鍋

パスタなどのゆでた麺の湯切りが付いている鍋です。

フライパン・いため鍋

フライパンは、焼く・炒めるなどの調理法で用いる調理器具であり、鍋の一種です。ソテーパンと呼ばれる事もあります。多種多様な利用が可能で万能鍋として用いられる場合が多いです。いため鍋は、フライパンより深く縁が下に向かって狭まっています。鍋をふりながら炒めやすいように造られています。

中華鍋

いため鍋と似ていますが、中華鍋はなべ底が丸いのが特徴です。大きな中華お玉とともに鍋を振りながらのいため物には最適です。

ミルクパン

少量の調理に用いる小さな片手鍋です。直径15cm未満のサイズが多く、多くは注ぎやすいように注ぎ口が付いています。

鍋・フライパンの材質別早見表

材質 表面加工(テフロン等) ステンレス アルミ チタン
特徴 焦げ付きにくいが、高温や傷にやや弱い。 熱伝導がよく、幅広い調理方法に向いている。オールマイティに使えるが手入れが重要。 丈夫で美しく、手入れも比較的簡単だが、火加減に慣れが必要で比較的焦がすことがある。 軽くて手入れが簡単だけが、高温・酸・アルカリに弱い。 軽くて丈夫。調理に火加減も含め、慣れやコツが必要。
重量
調理性能
手入れ
耐久性

表面加工(テフロン等)のフライパンの特徴

長所
表面に樹脂加工が施してあるフライパンは、表面がスベスベしているため、料理がくっつきにくい特徴があります。そのため「料理が焦げ付きにくい」「少ない油で調理が出来る」「汚れが落ちやすい」などのメリットがあり、調理や手入れが簡単になります。
短所
表面に傷が付きやすく、使っているうちに樹脂加工が剥がれてしまうため、短い期間での買い替えが必要になる場合があります。使う回数や使い方でも剥離に差がありますが、一部のコーティングが剥がれると、その部分のみ汚れが落ちにくくなるため、洗う手に力が入りさらにコーティングを痛めるの悪循環で劣化が進んでいます。しかし、白身魚のムニエルやオムレツなど柔らかい素材の料理では、くっつきにくいので返すときに型崩れせず上手に調理が可能です。
総評
金属製のヘラを使わない・ゴシゴシと力を入れて金属たわしなどを使わずに洗わない。オムレツやムニエルなどの柔らかい料理を中心にして使用する方がお勧めです。

鉄素材のフライパンの特徴

長所
火の伝わりが早くて、ムラなく焼き目をつけることが可能です。
しっかり油をなじませて、火加減を調整すれば、オールマイティに使えるので、一つのフライパンで大抵の料理に対応できます。
短所
新品のフライパンは、油馴染みも悪く、火加減の調整も慣れてないため、焦げ付かせてしまうことがよくあります。しばらく使わないとさびつく場合があります。油馴染みとさび防止のため、洗剤でピカピカに洗うことはお勧め出来ません。(調理した直後に匂いが残らない程度に少しの洗剤でサッと洗うのは大丈夫です)
総評
フライパンが油に慣れること、自分がフライパンの火加減に慣れることが必要です。
慣れてしまえば、焦げ付くことも少なくなります。サビなど手入れが大変な印象がありますが、1~2 日に 1 回程度使うのであれば、片付ける都度油を塗る必要はないでしょう。しばらく使わない場合は、油を塗って保管しておく方がベターです。慣れが必要な点と、手入れの手間が若干かかりますが、料理が美味しく調理できるので、こだわり派にオススメです。

ステンレス素材のフライパンの特徴

長所
熱に強く大抵の調理をこなせます。サビにくいので、お手入れが簡単です。表面がシルバー色で、ソースなどの色がわかり易いため、コゲ具合・火加減に注意が必要な料理でも判断し易いのが特長です。
短所
比較的焼きムラができやすく、新品の時はピカッと光沢があっても、使っていくうちにキズがついていきます。
総評
大抵の調理をこなし、手入れも楽チンで見た目にも良いなど長所は多いです。熱が伝わりにくいという弱点はありますが、熱伝導の良いアルミなどをステンレスで挟んだ、3層・5層構造やフライパンの底にアルミを貼り付けたものなど弱点を克服した製品も多く作られています。熱ムラをなくし、油を引いて使えばあまり焦げ付くことはありません。

チタン素材のフライパンの特徴

長所
軽量そして熱や酸・アルカリに強く、サビを気にせず使えます。熱効率が良い(熱伝導とは違います)
短所
熱が逃げにくいため、弱火でも十分な火力が得られる。その反面熱がこもりやすいので、火力調整に少々気を使う必要があります。
総評
軽くて丈夫というチタンの特性は、フライパンに向いていますが、熱伝導が悪く(熱効率は良い)調理は比較的慣れが必要です。火に当たる面だけが熱くなり、結果的に焦がしてしまうことがあります。対応としては適量の油、そしてこまめに炒め混ぜ合わせることです。慣れてしまえば、省エネ抜群の調理器具です。

アルミ素材の特徴

長所
熱伝導が大変良いので、細かい火力調整に敏感に反応し、野菜を茹でる・パスタをソースに絡める・煮びたしや煮魚など素材を活かして短時間で全体的に火を通す調理に向いてると言えます。
短所
高温や強い酸・アルカリに弱いので、強火でのグリルには不向きです。また、長時間煮汁を入れっぱなしにしたり、洗う時にお酢や重曹を使うのは不向きです。
総評
アルミは熱伝導率がとても高いので、軽くて小回りが利き、サッと調理する毎日の料理に適していると言えます。
ソースを作る時に、チーズを溶かしつつ焦がさない・ワインのアルコールだけを飛ばす等、微妙な火加減が可能です。

金属洋食器の種類

デザートスプーン

ライス、スープ、デザート用

デザートフォーク

オードブル、肉料理、デザート用

デザートナイフ(鋸刃/最中柄)

オードブル、肉料理、デザート用

ティスプーン

紅茶。コーヒー、フルーツカクテル用

コーヒースプーン

コーヒー用

ケーキフォーク

ケーキ、フルーツ用

ヒメフォーク

フルーツ、ケーキ用

テーブルフォーク

肉料理用(正式)

テーブルナイフ(鋸刃/最中柄)

肉料理用(正式)

シュガーレードル

シュガーポット用

アイスクリームスプーン

アイスクリーム用

バターナイフ

バター、チーズ、ジャム用

バタースフレダー

バター、ジャム用

ソーダスプーン

パフェ、アイスクリーム、アイスティー用

ブイヨンスプーンスプーン

ブイヨンスープ、ドレッシング用

ケーキスプーン

ケーキ、デザート用

メロンスプーン

メロン、スイカ用

フィッシュナイフ(最中柄)

魚料理用

フィッシュフォーク

魚料理用

フィッシュソーススプーン

魚料理、デザート用

フルーツナイフ(最中柄)

フルーツ、ホットケーキ用

フルーツフォーク

フルーツ、ホットケーキ用

スープスプーン

スープ用

グレープフルーツスプーン

グレープフルーツ、フルーツ用

グレビーレードル

ソースポット用(グレビー、カレーなど)

サービススプーン

料理分配用(サラダ、フルーツ、デザートなど)

サービスフォーク

料理分配用(コールドミート用など)

理美容品の種類

爪切り

燕三条ではニッパー型となっております。ニッパー型は爪を落とす形で切るため、爪への負担がもっとも少ないタイプで、爪の端など細かい箇所にも切り込んでいけるため、巻爪、分厚い爪、割れやすい爪でも安心して使用できます。一部サンプルを用意してありますので実際に手に取りご使用してみてください。

爪ヤスリ

爪ヤスリの使い方を間違えると、さらに爪を痛めてしまいますので一から爪ヤスリで整えるなら、専用の爪ヤスリは必須です!早く削れる物がいいのか、長持ちする素材がいいのか、洗えるものがいいのか、など。紙と比べ、金属製のため摩耗(劣化)することも無く、丈夫であるため長く使うことができます。水で洗う事も可能ですが、錆びてしまうために水分はしっかりとふき取る必要があります。
・爪ヤスリはなるべく一定方向にかけること。
・爪断面に対し、横方向のみに削ること。

踵ヤスリ

自分にあった使用方法
足が濡れた状態で使用するのか、乾いた状態なのか、特に指定はないのか、ご自分がヤスリを使用するであろう場面を想定し、それに合ったものを探しましょう。金属製の踵ヤスリもお勧めです。

眉毛切りはさみ

眉毛切りはさみは主に先端が丸まっている小型のはさみです。反り刃になっているものが多く、眉毛などをカットするのに適しています。

鼻毛切りはさみ

鼻毛切りはさみは主に先端が丸まっている小型のはさみです。小ぶりでサイズが似ているからといって眉毛切りはさみを代用すると粘膜を傷つけやすいので危険です。

理美容はさみ

用途・目的・切り方にあったハサミを選んでください。持ちやすく、切りやすい持ち手を選ぶ。指穴サイズ、小指掛け、刃の長さなどで選ぶ。

毛抜き

先端の形状については、太い毛を抜くのに特化したもの、うぶ毛を抜きやすいものなど、それぞれに特徴があるので、処理したいムダ毛の毛質に合わせて選ぶのもひとつの方法です。

園芸用品の種類

池の坊

主に生花の花木類の切花用として使用します。

古流

各流生花用鋏(華道用)花木類の切花用鋏としてお使いください(針金・ブリキ等の金属は切断できません)

刃長大久保鋏

庭木・鉢物・果樹・農作物・縄等・用途の広い鋏です。もちろん太いものも切れます。

佐助大久保鋏

庭木・鉢物・果樹・農作物・縄等・用途の広い鋏です。もちろん太いものも切れます。

小枝切鋏

盆栽鋏と刃先の長さは同じですが、足首が長く作られています。混み入った場所の作業に最適です。

又枝切鋏

幹から枝を切り落とす際に使用します。切り口が深く、幹の切り口が自然に早く仕上がります。

根切鋏

特に太い幹や枝、根の切断に最適です。

コブ切鋏

盆栽の木のコブを取り除きます。

剪定鋏

果樹、庭木、植木等の剪定(枝を切る)に使用する鋏です。切り刃が薄く鋭利なので堅い木に適します。概ね14〜16mmまでの生の木を切ります。

摘果鋏

果樹の摘果、野菜の収穫、生花の収穫等に使用する鋏です。

太枝切鋏

生の太い枝等を切るのに使用する鋏です。

木柄付止付刈り込み鋏

主に関東地方で使用される刈り込み鋏です。

門型刈り込み鋏

プロ向けの刈り込み鋏。切った時の衝撃が手に伝わりにくく、長時間の使用にも疲れにくい鋏です。

芝刈鋏

芝生の手入れ、植木の玉造りと剪定に使用する鋏です。

タンブラーの種類

燕三条の酒器にはこだわりのあるアイテムが揃っています。
ここでは材質の特徴を説明させていただきますが、加工法、デザイン等アイテム毎に魅力は様々です。店内でサンプルをお手に取って、ご自身にあったタンブラーをお選びください。

ステンレス

研磨職人によって、カップの内側が磨かれており、微細な凹凸によってビールの泡立ちがきめ細かくなります。

チタン

金属特有の雑味やにおいがありません。金属アレルギーがほぼなく、どなたでもお使い頂けます。保冷・保温性に優れています。

熱伝導率が良い。冷たいビールを注ぐと、冷たさが表面に伝わり、口当たりや手触りの清涼感が抜群です。

錫特有のイオン効果により、飲み物の味がまろやかになり、美味しさを一層引き立てます。

タンブラーについて

お手入れ方法
食洗機は使用せずに、食器用洗剤(中性洗剤)を使用し、柔らかいスポンジで洗ってください。
二重構造について
保冷性・保温性に優れており、飲み物の熱が手に伝わりにくくなっています。また一重と比べると、カップの外側に水滴が付きにくい構造です。

鎚起銅器・酒器の種類

一枚の銅板を鎚で打ち起こし造る銅器。
鎚起銅器の技法で作り上げた製品は、一輪挿しなどの花器・美術工芸品の他に急須・茶筒・銅鍋・酒器と素材を生かした多様な製品がございます。
ここではどのように商品が作られているかを紹介します。

地金取り

銅板を製作するものの形に合わせて切り取ります。コンパスを使い中心を定めています。銅の製品の底に穴あとがあるのは、この為だったんですね。

打ち起こし

作業用に自作した座布団などを用いて、はじめに木づちで叩いて側面を打ち起こしていきます。造るものの大きさにより、小さいものは小さいつめずちと、変えていきます。

焼き鈍し

作銅をたたいていると硬く締まってくるために火炉やバーナーを用いて、銅を柔らかくします。

打ち絞り

銅板を「鳥口」(とりくち)と呼ばれるさまざまな形状を持つ金床を用いて形を作っていきます。 作るものに応じて、金づちも大きさや形を変えて幾つも使います。 打ち絞り、焼き鈍しを繰り返して形を整えていきます。何度も繰り返し叩くことによって硬くすることが大切です。

成形/仕上

ノギスで径を測ったり、製品の歪みをとり表面を滑らかにして、着色、錫引きなどの処理を行い仕上げていきます。


燕三条地場産業振興センター
営業推進部 物産観光課

〒955-0092 新潟県三条市須頃1-17
TEL:0256-32-2311

営業時間:9:30~17:30
定休日:毎月第一水曜日、年末年始

盲導犬・介助犬以外のペット同伴での入館はお断りしております。予めご了承願います。