/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/ 2003/11/04_/_/ じばさんメール 第45号 /_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/ ▼ 目次 ▽地場産センターからのお知らせ ・グローカル交流フェアー県央2003 出展のご案内 ・地場産センターモノづくり体験工房『メタル工房』参加者募集のご案内 ・地場産センター『メンテナンス工房』参加者募集のご案内 ・モノづくり体験工房「造形デザイン工房」参加者募集のご案内  ・「機械制御の基礎講座」開講のご案内 ▽地域情報 ・各種支援制度の説明会&個別相談会開催のご案内 ・平成16年度「共同研究事業」事業計画募集のご案内 ・「産学交流フェアinにいがた」開催のご案内 ・新潟工業短期大学「技術者向け公開講座」のご案内  ・新潟ビジネスメッセ2003のご案内 --------------------------------------------------------------------- ▼ 地場産センターからのお知らせ ●グローカル交流フェアー県央2003 出展のご案内   本交流フェアーは、全国的な販売ネットワークを有する優良企業担当者並 びにマーケティングの専門家等を招聘し、地域企業より自社の新商品を積極 的に提案していただく「出会いの場」を設けます。是非、多数の企業の皆様  からの出展参加をお待ち申し上げます。 開催日時    平成15年11月27日(木)・28日(金) 10:00 〜 17:00(28日は16:00終了) 会場 三条・燕地域メッセピア(新潟県県央地域地場産業振興センター本館)    (新潟県三条市須頃1丁目17番地) 募集数 30社程度(申込み順とさせていただきます) 参加費 1万円(1小間、展示スペース1800(幅)×900(奥行)mm) 申込締切 平成15年11月7日(金) ★問合せ先  (財)新潟県県央地域地場産業振興センター     産業支援部企業支援課     TEL:0256-35-7811 FAX:0256-32-0447     mailto:shien@tsjiba.or.jp  詳しくはこちらをご覧ください。  http://www.tsjiba.or.jp/shien/glocal.html ●地場産センターモノづくり体験工房『メタル工房』参加者募集のご案内   地場産センターではモノづくり体験工房を開催します。今回は金属を使っ た作品の制作です。モノづくりを通してその楽しさや道具の使い方などを学 んでみませんか。 ◎『粉末ステンレス工房』(オリジナルステンレス小物の製作) 平成15年11月15日(土) 午前の部(9時から12時)と午後の部(1時から4時) 定員 各20名(計40名) 対象 小学生4年生以上 参加費 1,000円(材料費・保険料込み) ◎『アルミメダル工房』(アルミメダルの制作) 平成15年11月23日(日) 午前の部(9時から12時)と午後の部(1時から4時) 定員 各15名(計30名様) 対象 小学生4年生以上 (火を使うので小学生の場合は出来るだけ保護者同伴での参加をお願い します) 参加費 500円(材料費・保険料込み) アルミ缶を4本程度持参ください(※中を良く洗い乾燥させたもの) 会場 県央地場産センター 体験工房 ★問合せ・申込み先  (財)新潟県県央地域地場産業振興センター     営業推進部 物産観光課     TEL:0256-32-2311 ※定員になり次第、締め切らせていただきます。 ●地場産センター『メンテナンス工房』参加者募集のご案内   地場産センターでは刃物メンテナンス工房を開催します。今回は刃物の 研ぎ方や鋸の目立て方法及び使用した後の手入れ方法等を職人が直接てい ねいに伝授します。この機会に刃物に関する知識と正しい手入れ方法を学 んでみませんか? 日時 平成15年12月13日(土)と14日(日)の2日間 内容 刃物の研ぎ方と手入れ方法 1.包丁の研ぎ方コース (両日 午前の部10時30分〜11時30分 午後の部2時〜3時) 2.大久保鋏の研ぎ方コース (13日のみ 午前の部10時30分〜11時30分 午後の部2時〜3時) 3.剪定鋏の研ぎ方コース (14日のみ 午前の部10時30分〜11時30分 午後の部2時〜3時) 4.鋸の目立てコース (両日 午前の部10時〜12時 午後の部1時〜3時) 会場 県央地場産センター 体験工房 参加費 500円 対象 刃物を扱える年齢以上 定員 各コース5名さま 用意するもの ご家庭でお使いの刃物(受講コースのもの)とよごれてもいいタオル ★問合せ・申込み先  (財)新潟県県央地域地場産業振興センター     営業推進部 物産観光課     TEL:0256-32-2311 ※定員になり次第、締め切らせていただきます。 ●モノづくり体験工房「造形デザイン工房」参加者募集のご案内   地場産センターではデザイン体験工房を開催します。簡単な造形ワークを  通じてデザインの考え方や感性を体験することで、これからのモノづくりに  役立つヒントが得られるのではないでしょうか。   内容:造形ワークの経験によるデザイン感性研修      ※手と関わりのある道具(包丁の柄や工具のグリップ、鍋等のハウ      スウェアの取っ手等)のモデルの創造を通し、造形ワークを経験す      ることや、デザインの考え方を体験することを目的に開催します。   講師:長岡造形大学造形学部長教授 和田裕(ひろむ)氏   日時:平成15年11月27日(木)〜29日(土)の3日間       各日午後1時30分より5時まで       ○27日スケッチワーク研修       ○28日簡易モデル作成       ○29日最終案作成・簡易塗装・講評   会場:県央地場産センター 体験工房   参加費:1000円(材料費・テキスト代込み)   対象:モノづくりにおいて製造及び開発業務を担当されている方や造形に      関心のある方   定員:15名 ★問合せ・申込み先  (財)新潟県県央地域地場産業振興センター     営業推進部 物産観光課     TEL:0256-32-2311   ※定員になり次第、締め切らせていただきます。  詳しくはこちらをご覧ください。  http://www.tsjiba.or.jp/mlmag/bkno/ml_4401.html ●「機械制御の基礎講座」開講のご案内   本講座では、制御設計を専門に学んだ経験のない主に機械系の技術者を対  象に、制御工学の基礎からシーケンス制御,フィードバック制御を設計する  ための基本知識の習得を目指します。希望によりシーケンス制御までの前半  のみ、あるいはフィードバック制御を扱う後半のみの受講も受け付けます。   詳細はお問い合わせ下さい。   講  師:新潟工科大学教授 中嶋新一先生        (一部三菱電機様よりご協力をいただきます)   開催期間:平成15年11月14日〜平成16年1月23日(全9回)   受講対象:企業における若手技術者(主に機械系)   受 講 料:25,000円(前半または後半のみ場合は15,000円)   申込締切:10月17日(金)   申込み・問い合わせ先: 地場産センター 産業開発部     TEL 0256-35-5395  FAX 0256-32-0447     mailto:kaihatu@tsjiba.or.jp --------------------------------------------------------------------- ▼ 地域情報 ●各種支援制度の説明会&個別相談会開催のご案内   新潟労働局職業対策課では、厚生労働省、新潟県、(財)にいがた産業創造 機構の各種給付金・支援制度について、関係機関が下記のとおり「説明会」 及び「個別相談会」を開催しますので、この機会に是非ご参加ください。 ★日時 三条会場 平成15年11月11日(火) 13:30〜16:00   メッセピア5階 総合研修室 定員96人        (三条市須頃1丁目17番地 地場産業振興センター) 長岡会場 平成15年11月19日(水) 13:30〜16:00         ハイブ長岡2階 会議室 定員78人        (長岡市寺島町315番地) ★対象    高度技能活用雇用安定地域の製造業の事業所・事業協同組合   (中越地域8市2町:長岡市、三条市、燕市、柏崎市、見附市、 栃尾市、小千谷市、十日町市、吉田町、栄町) ★内容  第1部  説明会   13:30〜14:30  第2部  個別相談会 14:45〜16:00   申込み・問い合わせ先: 新潟労働局職業対策課 担当 平田   新潟市川岸町1丁目56番地    TEL 025-234-5838  詳しくはこちらをご覧ください。  http://www.tsjiba.or.jp/mlmag/bkno/ml_4501.html ●平成16年度「共同研究事業」事業計画募集のご案内   新潟県では、本県企業の新製品開発や製品の高付加価値化を促進するため に、研究テーマを企業から公募し、新潟県工業技術総合研究所の研究職員と 企業の研究者が共同で研究を行う「共同研究事業」の事業計画を募集します。 研究経費: 県は、研究に必要な経費のうち、2分の1を超えない範囲の額 (上限400万円)を負担します。 募集締切: 11月28日(金) お問い合わせ: 工業技術総合研究所県央技術支援センター      TEL 0256-32-5271 FAX 0256-35-7228  詳しくはこちらをご覧ください。  http://www.iri.pref.niigata.jp/ ●「産学交流フェアinにいがた」開催のご案内   産学連携による新技術・新産業の創出をテーマに「産学交流フェアinに いがた」を開催します。   県内の多くの大学研究機関や他企業との連携を進める第一歩としてぜひご 参加いただくようご案内します。また「産学連携」をテーマとした基調講演 会を同時開催しますのでお誘い合わせの上、奮ってご参加ください。 日時:平成15年11月12日(水)午前10時〜午後4時30分   会場:ハイブ長岡   入場無料   お問い合わせ:     (財)信濃川テクノポリス開発機構      TEL 0258-46-9711 FAX 0258-46-4106      mailto:jim@fair-niigata.com  詳しくはこちらをご覧ください。 http://www.fair-niigata.com/index.html ●新潟工業短期大学「技術者向け公開講座」のご案内   新潟工業短期大学では、一般市民ならびに新潟県内技術者を対象とした公  開講座を毎年開催しております。  平成15年度「明日へのテクノロジーセミナー」概要   開講日時:平成15年11月8日(土) 午後1時00分〜午後4時50分   会  場:新潟工業短期大学   講演内容:総合テーマ「最先端の安全対策技術を探る」        1.「安全性とヒューマンファクター 〜航空技術の立場から〜」          講師:渡利 邦宏(日本ヒューマンファクター研究所)        2.「車両安全技術 Technology at Present and Technology in         the Future」          講師:阿賀 正己(トヨタ自動車)        3.パネルディスカッション「安全技術とユーザー」          コーディネイター:吉川 寿夫(新潟工業短期大学)          パネラー:渡利 邦宏、阿賀 正己   受講対象:自動車関連企業及び製造業関連企業の経営者・技術者等   定  員:80名   受 講 料:無料   申込み・問い合わせ先: 新潟工業短期大学 生涯学習委員会   950-2076 新潟市上新栄町5−13−7   TEL 025-269-3174 FAX 025-268-1222  詳しくはこちらをご覧ください。  http://www.niigata-ct.ac.jp/html/51/ ●新潟ビジネスメッセ2003のご案内   県内外で取り組まれている最新のビジネス提案を新潟に集め、県内の企業  に情報収集・商談などのビジネスチャンスを提供するために「新潟ビジネス  メッセ2003」を開催します。   日  時:平成15年11月6日(木)、7日(金) 午前10時〜午後5時   会  場:新潟市産業振興センター   出展規模:約170小間   入 場 料:無料   内  容:    ・出展ゾーン: ITビジネス、ニューアイテム、ニューテクノロジー、        フランチャイズ、異業種交流など    ・主催者ブース: 新潟ニュービジネス協議会、(財)にいがた産業創造        機構、新潟市産業活性化事業の紹介    ・テーマ展示等: NPO法人ITコーディネータ協会、ITC新潟、 大学等研究開発コーナー    ・基調講演 11月6日(木) 午後1時30分〜2時30分    ・特別講演 11月7日(金) 午後1時〜2時30分    ・ビジネスセミナー 11月6日(木) 午前11時〜午後0時30分          11月7日(金) 午後3時〜4時30分  問い合わせ先: 新潟IPC財団(新潟市役所商工振興課内)      TEL 025-224-0681  FAX 025-224-0682      mailto:messe@pavc.ne.jp  詳しくはこちらをご覧ください。   http://messe.pavc.ne.jp ※次回メールマガジン配信日は11月17日(月)の予定です。 ==================================================================== メールマガジンの配信中止、バックナンバーの閲覧等はこちらでお願いします。 http://www.tsjiba.or.jp/mlmag メールに関するお問合せ、ご意見ご要望はこちらまで。 発行:三条・燕地域リサーチコア内 総務部情報管理課    TEL:0256-32-5808 FAX:0256-32-5703    E-mail:jyouhou@tsjiba.or.jp ====================================================================