/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/2007/02/15_/_/_/
    じばさんメール  第121 号
/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/

 いつもご愛読いただきましてありがとうございます。
    
▽ 目次--------------------------------------------------------------

▼県央地場産センターからのお知らせ
 ・「パソコン講座」受講生募集
 ・「パソコンを利用した研修会」開催要望にお応えします
 ・「ITサポーター支援」のお知らせ
  
▼イベント情報
 ・「VJC魅力ある日本のおみやげコンテスト2007」
 ・「平成18年度川上・川下ネットワーク構築支援事業」成果発表会
 ・「第11回機械要素技術展」出展企業募集
 ・「第2回国際雑貨EXPO GIFTEX 2007」出展募集
 
▼補助金・支援情報
 ・ふるさと財団 新分野進出等支援
 ・「特定ものづくり基盤技術」に2つの特定ものづくり基盤技術を追加
 
▼研修・セミナーのご案内 
 ・「長岡タイ投資セミナー」 ~機械・金型産業における投資機会~ 
 ・セミナー「卓越した台湾企業の中国戦略-国際競争力の源泉を探る-」
 ・「事業創造大学院大学」特別講義聴講生と平成19年度生を募集
 ・IPCビジネスセミナー「新潟発!ライスビジネス最前線」
 ・特許等講習指導相談会のご案内
 ・日本型IT活用の処方箋セミナー
 ・健康ビジネス連峰構想シンポジウム2007

▼経済・景況情報
 ・新潟県の金融経済動向
 
▼その他
 ・JAPANブランド育成支援事業の紹介番組を動画配信(政府広報) 
 ・「大連レポート」
 
▼担当者後記

----------------------------------------------------------------------
▼県央地場産センターからのお知らせ

 ●「パソコン講座」受講生募集

  県央地場産センターでは、「パソコン講座」受講生を募集しております。
  
    ◇エクセルVBA     :2月27日(火)~ 火・木     全 6日間 
  ◇Access入門     :2月28日(水)~ 水・金・月   全 8日間      
    
   各コースとも昼の部と夜の部があります。(最少開講人数3人)
 
  ※詳しい内容は、こちらをご覧ください。
   http://www.tsjiba.or.jp/info/18oa.html

 ☆お問い合せ先
 (財)新潟県県央地域地場産業振興センター 産業支援部 情報推進課
  〒955-0092 新潟県三条市須頃一丁目17番地
   TEL:0256-32-5808 FAX:0256-32-5703

 ●「パソコンを利用した研修会」開催要望にお応えします

  会社やグループ単位で、パソコンを利用して研修会などを行いたいという
  ご要望にお応えします。

  例)・社員15人でワード・エクセルの講習会を行いたい。
    ・○○会の20人でホームページビルダー講習会を行いたい。 
      ・○○クラブ15人でパソコンの初級研修会を行いたい。など

 当センター情報研修室のパソコン(20台)を使用して研修会を行うことがで
  きます。講師の派遣もあわせてご相談に応じますので、下記までご連絡くだ
  さい。

 ☆お問い合せ先
  (財)新潟県県央地域地場産業振興センター 産業支援部 情報推進課
   〒955-0092 新潟県三条市須頃1-17
   TEL:0256-32-5808 FAX:0256-32-5703

 ●「ITサポーター支援」のお知らせ
  
  県央地場産センターでは、当地域企業、団体等のホームページ活用等に関
 するアドバイス、相談業務を行っておりますので、お気軽にご利用ください。

 【対 象】  三条・燕地域の企業・団体・グループ・個人事業主
 【内 容】 ・ホームページ開設に関するアドバイス
       ・ホームページリニューアルに関するアドバイス
       ・その他、IT活用に関するアドバイス
 【相談料】 無料

  ※詳しくは、こちらをご覧ください。
   http://www.tsjiba.or.jp/info/itsupport.html

 ☆お問い合せ先
 (財)新潟県県央地域地場産業振興センター 産業支援部 情報推進課
  〒955-0092 新潟県三条市須頃1-17
  TEL:0256-32-5808 FAX:0256-32-5703
 
---------------------------------------------------------------------
▼イベント情報

 ●「VJC魅力ある日本のおみやげコンテスト2007」

  あなたが選ぶ外国からのお客様のための「魅力あるおみやげ」を募集いた
 します。自薦、他薦は問いません。
  
  【募集期間】2月1日(木)~2月28日(水)
  【テ ー マ】外国の方々にとって魅力ある日本のおみやげ
  【募集部門】◇食品部門(生鮮食品は除く)
        ◇民工芸品部門
       ◇生活用品その他実用品部門
  【応募条件】概ね5千円以内
  
   ※詳しくは、こちらをご覧ください。
   http://www.vjc-omiyage2007.com/index.html

 ☆お問い合せ先
   国土交通省 総合政策局 観光資源課
 「VJC 魅力ある日本のおみやげコンテスト2007」(担当:中倉)
   〒100-8918 東京都千代田区霞が関2-1-3 
   TEL:03-5253-8111(内線27-615)03-5253-8925 (ダイヤルイン)
  FAX:03-5253-1563 

 ●「平成18年度川上・川下ネットワーク構築支援事業」成果発表会
 
  中小企業基盤整備機構では、下記のとおり今年度の事業成果として、全国
 の委託実施機関(16団体等)が実施した様々な産業分野(自動車・ロボット
 ・医療機器等)における新技術開発・販路開拓等のネットワーク構築に向け
 た具体的な取り組みについて成果発表会を開催します。
  
  【日時】2月21日(水曜)10:00~17:00
  【会場】中小企業基盤整備機構 1階セミナールーム(東京都港区虎ノ門3-5-1) 
 【定員】80名(参加無料)
  
   ※詳しくは、こちらをご覧ください
   http://www.smrj.go.jp/keiei/tech/kknet/020366.html

 ☆お問い合せ先
   独立行政法人 中小企業基盤整備機構
  経営基盤支援部 経営支援企画課 (田中、井上)	
  〒105-8453 東京都港区虎ノ門3-5-1 虎ノ門37森ビル
  TEL:03-5470-1581 FAX:03-5470-1526

 ●「第11回機械要素技術展」出展企業募集
 
  (財)にいがた産業創造機構(NICO)では、中越大震災被災地域の関係団
 体と連携のもとに出展企業を募り、新潟の技術力を広くPRするため県内企
 業が持つ新技術、特殊技術などを展示・提案し、新規取引先の拡大を支援す
 るものです。
  
  <概要>
 【会期】6月27日(水)~6月29日(金)
  【会場】東京ビッグサイト 東展示棟(東京都江東区有明 3-21-1)
 <募集要領>
 【出展企業数】50社(予定)
 【出展対象】新潟県内に事業所を有する中小企業で、新技術、特殊技術
       などを展示できる企業
 【出 展 料】1小間160,000円~200,000円(予定)
 【申込期限】 2月28日(水)まで
  
   ※詳しくは、こちらをご覧ください
   http://www.nico.or.jp/bosyu/ivent/event_0209_mtech.html
  
  ☆お問い合せ先
 (財)にいがた産業創造機構 経営支援グループ ものづくりチームI  
  〒950-0078 新潟市万代島5-1 万代島ビル9階
  TEL:025-246-0056 FAX:025-246-0030

 ●「第2回国際雑貨EXPO GIFTEX 2007」出展募集
 
   国際雑貨EXPO GIFTEX[ギフテックス]は雑貨・小物に関するあらゆる商
 品が世界中から一堂に集まる商談専門展です。
  
  【会    期】 7月4日(水)~ 6日(金)
  【会    場】 東京ビックサイト
  【同時開催】◇第2回デザイン雑貨 EXPO 
        ◇第18回国際文具・紙製品展 ISOT
  
   ※詳しくは、こちらをご覧ください。
   http://www.giftex.jp/

 ☆お問い合せ先
   国際 雑貨 EXPO GIFTEX 2007 事務局
  〒163-0570 東京都新宿区西新宿1-26-2 新宿野村ビル18階
  リード エグジビション ジャパン株式会社 内
  TEL:03-3349-8505  FAX:03-3344-2400

--------------------------------------------------------------------- 
▼補助金・支援情報

 ●ふるさと財団 新分野進出等支援
 
  (財)地域総合整備財団(ふるさと財団)では、資金・人材などの面から、
 企業の新分野進出等を支援します。

 【新分野進出等企業支援補助事業】
  地域における新産業の育成と雇用の拡大に資するため、新分野進出研究開
  発補助金及び小規模商品開発補助金を交付します。
  
 【新分野進出等アドバイザー・社外パートナー派遣事業】 
  地域企業の新分野進出など、地域振興に資する民間事業活動を促進しよう
  とする地方公共団体の要請に応じ、当該事業に関する専門家や社外の人材
  をアドバイザー又は社外パートナーとして派遣します。

  ※詳しくは、こちらをご覧ください。
   http://www.furusato-zaidan.or.jp/new_field/index.html

 ☆お問い合せ先
  (財)地域総合整備財団 <ふるさと財団> 開発課
 〒102-0093  東京都千代田区平河町2-5-6 新平河町ビル
 TEL:03-3263-5758 FAX:03-3263-5732 


---------------------------------------------------------------------
▼研修・セミナーのご案内 

 ●「長岡タイ投資セミナー」 ~機械・金型産業における投資機会~ 
 
  タイ投資委員会本部の各産業担当官ならびに、現在タイでビジネスを展開
 されている日本人投資家の方をスピーカーに迎え、機械・金型産業およびタ
  イ拠点に関する最新の情報をお届けしたします。
  
  【日時】 2月20日(火)9:30~12:00  
  【会場】 ホテルニューオータニ長岡  3階「桜」
  【定員】 80名(入場無料)
  【内容】◇基調講演 「タイにおけるマクロ経済と投資促進」
     ◇基調講演 「タイの機械・金型産業における投資機会」 
      ◇講演 「タイにおける投資の経験および問題解決」

  ※詳しくは、こちらをご覧ください。
   http://www.asean.or.jp/invest/event/img/tjanfeb07.pdf

 ☆お問い合せ先
  タイ国大使館経済投資事務所(BOI東京事務所)
   TEL:03-3582-1806 FAX:03-3589-5176

 ●セミナー「卓越した台湾企業の中国戦略-国際競争力の源泉を探る-」

  今後の日本企業の中国戦略の方向性を考察する一助とすべく、中国・東莞
 への投資拡大を進めた卓越した台湾企業の中国戦略、台湾経済の現状や中国
 への投資状況を解説します。
  
  【日時】2月23日(金)13:30~15:30
  【会場】萬会館燕店(燕市白山町3-22-22 TEL:0256-64-4371)
  【定員】先着50名(参加無料)
  【講師】ジェトロ中国北アジア課 課長代理 清水顕司 氏
  
   ※詳しくは、こちらをご覧ください
   http://www.jetro.go.jp/jetro/offices/japan/niigata/

  ☆お問い合せ先
   ジェトロ新潟(担当:山口)
  〒950-0965 新潟市新光町16-4 荏原新潟ビル5F
  TEL:025-284-6991 FAX:025-284-7910 

 ●「事業創造大学院大学」特別講義聴講生と平成19年度生を募集

 1.経営管理修士(専門職)MBA取得と事業創造のスペシャリスト育成を
  目指す本学では、実務の第一線で活躍中の方々に客員教授に就任いただき、
  特別講義を行っております。この度、客員教授の特別講義を一般の方にも
  開放いたします。

  【日 時】2月26日(月) 18:00~21:00(受付17:30)
 【受講料】3,000円(懇親会費含む)
 【定 員】30名(定員に達し次第締め切り)
 【申込み】2月21日(水)まで。

  ※詳細およびお申し込みはこちらからどうぞ。
   http://www.jigyo.ac.jp/events/kougi_070226.html

 2.本学では、平成19年度生を募集しております。平日夜間と土曜日に開講
  しており、学生のほとんどが日中に仕事をお持ちの方です。下記により学
  校説明会を開催いたしますので、ご興味をお持ちの方はぜひご参加ください。 
  
  【学校説明会】2月24日(土)13:30~16:00 
   ※ご都合により学校説明会に参加できない方には、個別で日程調整をいた
   しますので、お気軽にお問い合わせください。

 【入学試験日】3月10日(土)

  ※詳しい案内および資料請求は、こちらをご覧ください。
   http://www.jigyo.ac.jp

 ☆お問い合わせ先
  事業創造大学院大学 事務局
  〒950-0916 新潟市米山3-1-46
  TEL:025-255-1250 FAX:025-255-1251

 ●IPCビジネスセミナー「新潟発!ライスビジネス最前線」
 
  新潟を代表する食材である「米」の持つ栄養・機能性や、加工技術をわか
 りやすく紹介・解説し、食関連のビジネスに携わる方やこれから取組もうと
 する方に、最新のビジネスヒントを提供します。
  
  【日時】2月28日(水)13:30~
  【会場】新潟テルサ会議室 
  【対象】食関連の創業を希望する方や食品製造業者,食品加工機械製造業者,
     外食産業にかかわる方など
  【定員】先着50名(受講無料)
  
   ※詳しくは、こちらをご覧ください。
    http://nbc.pavc.ne.jp/ipc/kousyu-hp/06kousyuhp/0702bio/bio.html

 ☆お問い合せ先
 (財)新潟インダストリアルプロモーションセンター事務局 
  〒951-8550 新潟市学校町通1-602-1(新潟市役所産業企画課内)
  TEL:025-224-0550 FAX:025-224-4347

 ●特許等講習指導相談会のご案内
 
   特許庁では、「地域団体商標制度」と「小売等役務商標制度」を広く一般
 に周知・普及することにより両制度の円滑な運用を図ることを目的として、
 「地域団体商標制度及び小売等役務商標制度説明会」を開催します。 

 【日時】 3月6日(火)13:30~17:00  
 【会場】 三条・燕地域リサーチコア6F 研修室 
 【内容】 ◇地域団体商標制度について
         制度の概要と、実際の出願や審査結果を踏まえた運用について
        ◇小売等役務商標制度について  
        来年4月の制度施行に向けて、具体的な運用について
 【定員】50名(参加無料・事前予約制)  

  ※詳しくは、こちらをご覧ください。
   http://www.hirameki.jiii.or.jp/sibu/niigata/niigata.htm

 ☆お問い合せ先
   発明協会 新潟県支部
    〒950-0915  新潟市鐙西1-11-1  新潟県工業技術総合研究所内
  TEL:025-242-1175 FAX:025-242-1144

 ●日本型IT活用の処方箋セミナー

  景気回復が叫ばれる昨今、中堅中小企業の経営者におきましても、ITを
 活用して売上拡大や、業務効率化を図ろうという動きが活発化しております。
 「運用管理が簡単」「運用コストが安い」「操作が容易」で、中堅中小企業
 の課題を解決できるツールを「企業を強くするITソリューション」と定義
 し、来場者に運用管理の手間・コストをかけずにIT化の推進が実現できる
 ことを訴求致します。
  
  【日 時】3月15日(木) 13:00~
  【会 場】青山TEPIA 4F/TEPIAホール (港区北青山2)
  【定 員】先着150名(受講無料)

  ※詳しくは、こちらをご覧ください
    http://www.sbcr.jp/smb/

 ☆お問い合せ先
   ソフトバンク クリエイティブ株式会社 ソフトバンク ビジネス+IT編集部
  日本型IT活用の処方箋セミナー事務局
  東京都港区赤坂4-13-13 TEL:03-5549-1220 

 ●健康ビジネス連峰構想シンポジウム2007
 
  新潟県では、県内における健康ビジネスへの事業展開を一層推進させるこ
 とを目指し、「健康ビジネス連峰構想シンポジウム2007」を開催します。当
 日は、平成19年度「健康関連ビジネスモデル推進事業」の公募説明会もあわ
 せて行いますので、事業にご関心をお持ちの方は是非ご参加ください。 

 【日時】3月16日(金)13:30~17:00 
 【会場】「朱鷺メッセ」新潟コンベンションセンター
       4階「マリンホール」(国際会議室) 
 【定員】200名(先着順・参加無料) 
 【主な内容】
   ◇基調講演 
   「ビジネスを動かす健康ニーズの現在と今後」  
  ◇連峰構想の経過報告と成果発表
  ◇パネルディスカッション 
   「消費者ニーズとEBHを重視した健康ビジネスの実践」 
  ◇「健康関連ビジネスモデル推進事業」公募説明会

  ※詳しくは、こちらをご覧ください。
   http://www.kenko-biz.jp/oshirase05/

 ☆お問い合わせ先 
  新潟県産業労働観光部 産業振興課 新分野育成係
    〒950-8570 新潟市新光町4-1
  TEL:025-280-5718 FAX:025-280-5508 

---------------------------------------------------------------------
▼経済・景況情報

 ●新潟県の金融経済動向

  日本銀行新潟支店は、2月2日新潟県の金融経済動向を発表しました。

 【基調判断】	
  企業生産は全体として横ばい圏内の動きとなっているが、引き続き高い水準
  にある。また、住宅投資は堅調に推移しているほか、設備投資も増加している。
 さらに企業収益は全体として堅調に推移している。こうした中で、公共投資は
 減少を続けているなど、県内景気は回復しているものの、そのテンポを緩めて
 いる。 

   ※詳しくは、こちらをご覧ください。
    http://www3.boj.or.jp/niigata/shiryou/geturei/geturei.html

 ☆お問い合わせ先 
  日本銀行新潟支店
  〒951-8622  新潟市寄居町344 
    TEL:025-222-3103  FAX:025-227-1136 
  
---------------------------------------------------------------------
▼その他

 ●JAPANブランド育成支援事業の紹介番組を動画配信(政府広報) 
 
  政府広報オンラインではこのほど、1月17日に日経CNBCで放送した広報番
 組ニッポンNAVI「誕生!JAPANブランド~地域の産業を世界のブランドへ~」
 の動画配信を開始しました。今回は、「JAPANブランド」を実現するために
 取り組んでいる北海道小樽と石川県加賀の事例を紹介しています。
  
   ※詳しくは、こちらからご覧ください。
    http://www.gov-online.go.jp/publicity/tv/navi/navi_20070117.html
   JAPANブランド育成支援事業について
    http://www.chusho.meti.go.jp/shogyo/chiiki/japan_brand/index.htm

 ●「大連レポート」

 新潟県大連事務所のレポートNO.65

 「人口抑制に向けた政府政策を公布」「大連のスキーブーム」「中国展示会
   情報(07年)をホームページ掲載」 

  ※詳しくは、こちらをご覧ください。
   http://www.niigata-bnp.com/dalian/dalianreport.html#2007.1.30
        	 
 ☆お問い合せ先
 (財)にいがた産業創造機構
  〒950-0078 新潟市万代島5-1  万代島ビル9F
  TEL:025-246-0063 FAX:025-246-0030 

---------------------------------------------------------------------
▼担当者後記

 「良薬口に苦し?」

 昨日は、「バレンタインデー」。日本ではチョコレートを贈る独自の習慣とな
 っており、チョコレートの年間消費量の4分の1位がこの日に消費されると言わ
 れています。

 私も、我が家の女性達からチョコをもらうのですが、あんまり食べないので、
 いつも冷蔵庫行きとなってしまい、いつの間にか食べられてしまっています。

 最近ではカカオ分比率が70%位の少し苦いハイカカオチョコが人気。
  チョコレートの原料のカカオ豆にはポリフェノール、良質の脂肪分、食物繊維
 など健康によい成分がたくさん。このポリフェノールが胃潰瘍予防、ストレス
 による健康障害を抑制。さらにアレルギー性疾患やリウマチにも効果あり。ま
 た、たっぷりの食物繊維は、血圧上昇の抑制、コレステロール上昇も抑えてく
 れます。ほかににも咳止めに効果があったりほかにもいろいろ。

 こうなるとチョコレートは、お菓子というよりは「万病予防薬?」といったと
 ころでしょうか。ただし、チョコレートには乳脂肪分や砂糖も入っているので
 食べすぎは禁物で、「ほどほど」が大事。

 以前、99%の超ハイカカオチョコを食べたことがありますが、ここまでいくと
 チョコを食べている感じは無く、口の中は苦味だけで甘みは無し。とてもたく
 さん食べられるものではありません。メーカーいわく「非常に苦いのでお口で
 少しずつ溶かしながら、甘い飲み物と一緒に召し上がることをおすすめします。」
「良薬口に苦し」というように薬か健康食品だと思って食べたほうがいいかも。

                                 (si)
  ※次回は、3月1日(木) 配信予定です。

======================================================================
○メールマガジンの配信中止、バックナンバー閲覧等はこちらでお願いします。
 http://www.tsjiba.or.jp/mlmag
○メールに関するご意見、ご要望及び情報等がありましたら下記まで。
○発行:県央地域地場産業振興センター リサーチコア内
    産業支援部 情報推進課
    TEL:0256-32-5808 FAX:0256-32-5703
    E-mail:jyouhou@tsjiba.or.jp
======================================================================