|2018年11月21日(水)
“ものづくりのまち”が世界に誇る匠の技術を学べる体験工房を開催します。 今回は「スプーン磨き」、「銅製小皿づくり」、「ビアカップ鎚目入れ体験」を開催。 体験を通して、“ものづくりの面白さ”を学んでみませんか? 日時:平成30年12月1日(土)、2日(日) 時間:午前10時~午後4
|2018年11月21日(水)
“ものづくりのまち”が世界に誇る匠の技術を学べる体験工房を開催します。 今回は「スプーン磨き」、「銅製小皿づくり」、「ビアカップ鎚目入れ体験」を開催。 体験を通して、“ものづくりの面白さ”を学んでみませんか? 日時:平成30年12月1日(土)、2日(日) 時間:午前10時~午後4
|2018年10月31日(水)
にいがた県央マイスター 大岩信夫氏による彫金体験 ”ものづくりのまち”燕三条を支える技術のひとつが「手彫り彫金」です。 その匠の技を体験し、世界に一つだけのオリジナルの箸置きを作ってみませんか? はじめての方でも、職人の指導により簡単に箸置きをつくることができます。 (小学3年生
|2018年10月26日(金)
*限定プレゼントは好評につき終了いたしました* 現在TBSで放送中の『日曜劇場下町ロケット』とのコラボ商品が 燕三条地場産センター物産館内でお買い求めいただけます。 商品を買って、番組を応援しましょう! ご来館お待ちしております。 ・ステンレス製タンブラー・・・3,240円 ・ア
|2018年10月18日(木)
三条鍛冶職人 石川久仁於氏による包丁研ぎ実演・説明 道の駅「燕三条地場産センター」物産館内にて石川氏による包丁研ぎ実演を開催いたします。 随時研ぎ方のコツ・包丁の選び方などをお教えいたします。ぜひご来場ください。 ■お問合せ先 物産観光課 TEL:0256-32-2311 鍛冶職
|2018年10月16日(火)
スマホをかたどった木のおもちゃに、シールやスタンプを貼って オリジナルのスマホのおもちゃを作ります。 併せて木製小物の販売もあります。 可愛い小物たちに癒される販売会です。 参加費:1000円 所要時間:1回30分 定員:1回4名まで その他:ご予約の方優先。未就学児は保護者同伴
|2018年10月2日(火)
今話題の“インスタ映え”間違いなし! ”洋食器のまち”ならではの巨大なカトラリーを展示いたします。 【全長】ナイフ:約4m フォーク:約3.8m 【重さ】ナイフ:約98㎏ フォーク:約78㎏
|2018年10月1日(月)
10月6日「包丁研ぎ」10月5日・6日「スプーン磨き」体験を開催
10月6日「包丁研ぎ」、10月5日・6日「スプーン磨き」体験をそれぞれ開催します。 この機会に包丁のメンテナンス、そして「ものづくりのまち燕三条」の金属研磨を体験しませんか?詳細はこちらをご覧ください。 ◆包丁研ぎ体験 各回10名 講師:鍛冶職人:吉田氏 10月6日(土) ①13
|2018年9月24日(月)
第7回全国「道の駅」シンポジウムに合わせて、 各種きっぷをお買い上げの方に、特別なデザインの記念きっぷを おひとりさまにつき、1枚差し上げます。 この機会に、記念のきっぷをお手にしてください!
|2018年9月18日(火)
『第7回全国「道の駅」連絡会総会・シンポジウム in 三条』開催のお知らせ
第7回全国「道の駅」連絡会総会・シンポジウムが三条市で開催されます。 同時開催で、道の駅まつりin三条もあります。 事前申し込みやイベントのチラシなど、詳しいお知らせは 三条市役所HPをご覧ください。 *当日参加も受け付けております。 ●9月27日(木) 12:50~13:50
|2018年9月17日(月)
米どころ・新潟の秋の風物詩、新米の季節になりました! 新米ならではの香りや味わいを皆様に味わって頂きたく、「新米おにぎりの振る舞い」を開催致します。 日時:9月27日(木)午前11時配布開始 先着200名様 なくなり次第終了となります。 場所:燕三条地場産センター 物産館前 協力