ビジネス情報

研修・セミナー情報, 技術開発課|2023年3月29日(水)

『“仕事の効率を上げる” Excel活用講座』受講者募集のご案内

エクセルは日々の売上げや在庫管理、生産数など、様々なデータ管理に適した表計算ソフトとして知られていますが、その蓄積されたデータを活用できていますでしょうか? 本講座では、各種統計データや売上げデータなどを素早く効率的に処理する機能やテクニック、蓄積データを活用する前準備として、関

続きを読む

研修・セミナー情報, 技術開発課, 受付終了|2023年2月17日(金)

受付終了

「営業力強化セミナー」受講者募集のご案内

本セミナーは営業に必要不可欠なマーケティング戦略の基本的な考え方と方法を学び、 営業力の強化を図ることを目的としています。 講師には中小企業診断士として企業診断や各種研修の経験が豊富で、 実務に対応した指導に定評がある(有)タカザワ企画の高澤氏をお迎えします。 営業方法の見直しに

続きを読む

研修・セミナー情報, 技術開発課, ビジネス情報, 受付終了|2023年2月16日(木)

受付終了

【募集終了】図面の見方と金属材料・加工基礎講座

ものづくりの現場では、図面の指示を読み取り、材料を選び各種加工を行っています。その基礎・基本を学びませんか? 本セミナーは3日間の集中講座で、普段の業務に必要とされる図面の見方や金属材料に関する基礎的な知識を習得できます。 新入社員や営業職など、図面の基礎や加工の基本を学びたい方

続きを読む

研修・セミナー情報, 技術開発課, 受付終了|2022年12月14日(水)

受付終了

「WordPress入門講座」受講者募集のご案内

自社の新商品やサービスなどの情報をタイムリーに発信するためにはWeb サイト やSNSの活用が効果的ですが、皆さんは自社のWeb サイトをどのように更新されていますか? 従来、Web サイトの制作や更新には専門的な知識が必要でしたが、最近では 専門的な言語がわからなくてもページを

続きを読む

研修・セミナー情報, 技術開発課, 受付終了|2022年10月31日(月)

受付終了

『広報・広告のための撮影講座』受講者募集のご案内

ネット通販や自社ホームページ、SNSなどでのPR向けに写真を撮影したい。でも今ひとつ狙い通りの写真にならず、訴求力が足りないと感じたりしたことはありませんか? ”商品や自社技術などの魅力を写真から伝える” ための撮影テクニックを身につけることを、実際の撮影を通して学ぶ講座です。

続きを読む

研修・セミナー情報, 技術開発課, 受付終了|2022年10月24日(月)

受付終了

『初心者のためのAdobe Illustrator講座』受講者募集のご案内

『初心者のためのAdobe Illustrator講座』受講者募集のご案内 Adobe Illustratorはチラシ、ポスターの制作、イラストの作成など様々なシーンで活用される ソフトウェアです。Illustratorを実際に使用して、基本となる操作から各種ツールの使用方法 ま

続きを読む

研修・セミナー情報, 技術開発課, 受付終了|2022年9月1日(木)

受付終了

【締切】『プレス加工集中講座』のご案内

プレス加工集中講座では『曲げ加工』『絞り加工』『せん断加工』の基礎について、経験豊富な講師 の方々からわかりやすく解説していただきます。 プレス加工に携わっているが改めて基礎を見直したい方、プレス加工中に起こっている現象を読み解きたい方は奮ってご参加ください 開催日程:令和4年1

続きを読む

研修・セミナー情報, 技術開発課, 受付終了|2022年8月30日(火)

受付終了

【受付終了】『図面の見方・描き方入門講座(後期)』

2022.09.26 定員に達しましたので受付を終了いたしました。 『図面の見方・描き方入門講座(後期)』の受講者を募集いたします。 本セミナーでは、JIS規格に基いた寸法記入法、図示法、各種記号の記入法など「図面から情報を読み取る力」を座学と実習を通じて養うことを目的としていま

続きを読む

研修・セミナー情報|2022年7月4日(月)

【随時募集】カッティング技術研究会

『カッティング技術研究会』の企業会員を募集いたします。 <カッティング技術研究会とは> 切削加工の高能率化】をテーマに、“高能率化”や“高品質化”に関する技術提供や、 実験を行いその結果の情報共有と意見交換を行う研究会です。 <活動内容(予定)> ・完全自動 加工プログラム生成A

続きを読む

研修・セミナー情報, ビジネス情報, 受付終了|2022年6月20日(月)

受付終了

【締切】溶接技術集中講座

本講座では、溶接の対象となる金属材料の成り立ち、溶接による接合のメカニズムや溶接欠陥の発生メカニズムについて学ぶことができます。 さらに、現在広く利用されている金属材料とそれらの溶接、継手品質、各種溶接法の品質向上のためのポイントや改善方法などを開先や溶接条件との関係を元に解説し

続きを読む