研修・セミナー情報, 技術開発課|2023年8月29日(火) 【募集中】図面の見方・描き方入門講座(後期) 『図面の見方・描き方入門講座(後期)』の受講者を募集いたします。 本セミナーでは、JIS規格に基いた寸法記入法、図示法、各種記号の記入法など「図面から情報を読み取る力」を座学と実習を通じて養うことを目的としています。 新入社員の方、営業担当の方、図面の見方を学び業務範囲を広げたい 続きを読む
研修・セミナー情報, 技術開発課, ビジネス情報, 受付終了|2023年7月31日(月) 受付終了 『燕三条ものづくり現場改善基礎講座』受講者募集のご案内 「5S」や「現場改善」をどこから始めれば良いか悩んでいませんか? 本セミナーは製造現場の改善活動を初めて任された方や現場改善に取り組まれている方などを対象として、工場内を『見える化』して『改善に結びつける』方法を学ぶことを目的として開講します。 会社の生産性向上や収益改善に貢献す 続きを読む
研修・セミナー情報, 技術開発課, 受付終了|2023年7月13日(木) 受付終了 溶接技術集中講座 本講座では、溶接の対象となる金属材料の成り立ち、溶接による接合のメカニズムや溶接欠陥の発生メカニズムについて学ぶことができます。 さらに、現在広く利用されている金属材料とそれらの溶接、継手品質、各種溶接法の品質向上のためのポイントや改善方法などを開先や溶接条件との関係を元に解説し 続きを読む
研修・セミナー情報, 技術開発課, 受付終了|2023年7月13日(木) 受付終了 金属材料基礎講座 金属の歴史に始まり、金属が変形している時に内部で何が起こっているのか、金属の種類などなど。「金属の基礎、応用と加工」をテーマに、金属を取り扱う際の知っておくべき基礎知識を優しく解説します。また、希望者のみ金属材料の組織観察の実習も予定しております。 【開催日程】 令和5年9月5 続きを読む
研修・セミナー情報, 技術開発課, ビジネス情報, 受付終了|2023年7月10日(月) 受付終了 商品デザインの考え方を学ぶ講座 -感性設計基礎講座- 今まで直観や経験で考えてきた商品の仕様やデザインについて、データを用いた客観的、論理的な感性工学的手法を用いて評価、発想する手法を学びます。座学+グループワークショップで進める実習型講座です。 ■開催日程:令和5年8月8日(火)、8月9日(水)、8月10日(木) 計3回 ■会 続きを読む
研修・セミナー情報, 技術開発課, ビジネス情報|2023年7月7日(金) 『表面技術研究会~ファインバブル洗浄~』参加者募集のご案内 本研究会では、「ファインバブルの洗浄工程への応用」をメインテーマとして、ファインバブル洗浄実験 を中心として金属の表面技術に関するトピックをご紹介いたします。 今年度は当センターでの洗浄実験や新潟大学様でのファインバブルを使った最新の洗浄実験など、 サンプル品や参加企業の皆さまの 続きを読む
研修・セミナー情報, 技術開発課, ビジネス情報, 受付終了|2023年5月18日(木) 受付終了 図面の見方・描き方入門講座(前期) 『図面の見方・描き方入門講座(前期)』の受講者を募集いたします。 本セミナーでは、JIS規格に基いた寸法記入法、図示法、各種記号の記入法など「図面から情報を読み取る力」を座学と実習を通じて養うことを目的としています。 新入社員の方、営業担当の方、図面の見方を学び業務範囲を広げたい 続きを読む
研修・セミナー情報, 技術開発課, ビジネス情報, 受付終了|2023年4月24日(月) 受付終了 3DCAD体験会 3DCADを使ってみたい方、3DCADってどんなもの?様子見・調査したい方を対象とした体験会です。 【日 程】※3回開催いたします、各日ともに同一内容です。 〔1〕令和5年5月18日(木) 13:30~15:30 満員御礼! 〔2〕令和5年5月25日(木) 13:30~15:3 続きを読む
研修・セミナー情報, 技術開発課, ビジネス情報, 受付終了|2023年4月24日(月) 受付終了 製造現場で必要な数学・化学・材料強度の基礎講座 「ニュートンとかパスカルってどう変換するんだろう?キログラム重との互換って?」 「材料強度の基本的な考え方を学びたい!」 製造現場において、高校初級の数学や化学を思い出すだけで、割と多くのことを解るようになります。 本講座では、現場で役立つ 数学や化学を簡単な演習 を通して復習す 続きを読む
研修・セミナー情報, 技術開発課, 受付終了|2023年4月10日(月) 受付終了 『事務職のための業務改善研修』受講者募集のご案内 事務職は直接利益を生みませんが、利益に貢献できることはあります。 本セミナーでは、業務改善をすることによって会社の利益にどのような効果が期待できるのかを考え、 実際に業務改善を進めるための手順やポイント、アイデアだしの手法、 さらにはミス防止のための仕組みづくりやリスク管理といっ 続きを読む