技術開発課|2020年3月25日(水)
【募集を終了しました】「図面の見方と金属材料・加工基礎講座」受講者募集のご案内
JIS規格に基づいた図示法、各種記号の意味などを理解し、鉄鋼材料を中心とした各種金属材料の特徴と用途、加工技術の基礎を学びます。 ものづくり現場や営業等の新入社員の方など、図面の見方や各種材料の基本を学びたい方の受講をお勧めします。
技術開発課|2020年3月25日(水)
【募集を終了しました】「図面の見方と金属材料・加工基礎講座」受講者募集のご案内
JIS規格に基づいた図示法、各種記号の意味などを理解し、鉄鋼材料を中心とした各種金属材料の特徴と用途、加工技術の基礎を学びます。 ものづくり現場や営業等の新入社員の方など、図面の見方や各種材料の基本を学びたい方の受講をお勧めします。
研修・セミナー情報, 技術開発課, ビジネス情報|2020年1月16日(木)
無料技術セミナー『塑性加工・熱処理・切削などの総合シミュレーションシステム』のご案内
近年、製造プロセスのデジタル化【デジタルものづくり】が進展しています。 今回のものづくりフォーラムでは、「金型の応力解析や寿命予測」「加工中に起こる不具合の事前予測」などのシミュレーションについて、活用事例を紹介しながら塑性加工総合シミュレーションシステム『DEFORM』について
技術開発課|2019年11月26日(火)
特許・実用新案・意匠・商標など『企業の知的財産権に関するご相談』について弁理士が無料でご相談に応じます。 ご希望の方は電話等でお申込みください。(事前予約制)
研修・セミナー情報, 技術開発課, ビジネス情報|2019年11月14日(木)
【終了しました】無料セミナー『トラブルの原因になる残留応力のX線による測定と品質管理への活かし方』
金属を加工すると材料内部に残る引張や圧縮などの残留応力が発生します。 残留応力は一般的に部品の「反り」や「割れ」、「寿命の低下」といった製品へのトラブルを及ぼす原因といわれています。また、実用中のトラブルを発生させる原因となることも少なくありません。ところが製造中に残留応力を測定
研修・セミナー情報, 技術開発課, ビジネス情報|2019年10月20日(日)
【満員につき締め切りました】無料セミナー『三次元データ活用と地方におけるデジタルものづくり』及び『3D-CAD体験会』のご案内
11月14日(木)の講演会には、皆様お忙しい中、ご参加いただき有難うございました。 合わせてお知らせしておりました【3D-CAD体験会】は満員となりましたので締め切らせていただきました。 なお、センター職員対応の超初級内容であれば個別対応いたしますので、お気軽にお問い合わせくださ
技術開発課|2019年8月6日(火)
『工場向けモノづくりIoTソリューション』セミナー参加者募集のご案内
『工場向けモノづくりIoTソリューション』と題しましてNECソリューションイノベータ(株)様よりご講演いただきます。 当地域に活用できそうなIoTソリューションのデモンストレーションも交え平易にご説明いただきます。 皆様のご参加お待ちしております。
技術開発課|2019年7月29日(月)
本講座では3DCADソフトウェアのFusion360を使用して、3DCAD操作とCAE解析の基礎を学びます。 全日程でパソコンを受講者1名に1台用意し、実操作・実習を中心とした講座です。
技術開発課|2019年7月2日(火)
燕三条ものづくりメッセ2019にて『3Dプリンタ活用コンテスト』を開催いたします。 3Dデータが多くの現場で活用され、ものづくりでは3DCADや3Dプリンタが簡単に使える環境となりました。 これら3D技術を用いて、構造体設計の腕を磨き、新分野に挑戦するきっかけになることも目的とし
技術開発課|2019年5月8日(水)
インターネットは、昨今の急速な発達により我々の身の回りに大きく入り込んでいます。生産現場のIoT(Internet of Things)や製品のIoT化などについて、参加企業自身が装置を構築できるようにするための基礎実験や情報提供を行います。