|2020年11月28日(土)
今年最後の包丁研ぎ実演を開催 切れ味の落ちてしまったご家庭の包丁を有料にて研ぎ直しいたします。 この機会にぜひ三条鍛冶職人による本職の技をご覧ください。 ■料金:800円~(※刃のサイズ及び状態により、料金は変動いたします) ■受付:10時~15時(物産館内での受付) ※限定30
|2020年11月28日(土)
今年最後の包丁研ぎ実演を開催 切れ味の落ちてしまったご家庭の包丁を有料にて研ぎ直しいたします。 この機会にぜひ三条鍛冶職人による本職の技をご覧ください。 ■料金:800円~(※刃のサイズ及び状態により、料金は変動いたします) ■受付:10時~15時(物産館内での受付) ※限定30
|2020年11月15日(日)
じばさん年末感謝祭イベント内で行われるものづくり体験です。 普段できない体験を皆さんで体験してみませんか? 先着順となりますのでお早めにご予約ください。 ・スプーン磨き体験・・・本格的な研磨機を使用してのスプーンの研磨体験となります。 講師:高橋千春氏 ・木の葉(銅製)箸置きづく
|2020年11月8日(日)
道の駅切符のアクリル製切符が、リニューアルされて販売されます! 一見、通常の紙製切符とどう違うかな?と感じられると思います。 違いも探してみてくださいね。 ちょっぴりキッチュな雰囲気を持つ今回のアクリル切符は数量限定です。 ぜひお手に取ってみてください。 *シリアルナンバーはあり
|2020年11月4日(水)
11月11日は箸の日。燕三条製の良質な箸をご紹介いたします。 お箸は食事に使う道具であることから「食べるものに困らない」、たくさん物を食べられることから転じて「健康」や「長寿」などを表す縁起の良い物としても重宝されてきました。 マイ箸や贈り物に最適な“お箸”を是非見つけてください
|2020年11月2日(月)
三条市のメーカー「プリンス工業㈱」によるキッチンツールの実演会を開催致します。 お鍋の季節に大活躍のおろし器「おろしま専科」を中心に、 ピーラーなどのキッチンツールをお試しできます! 「実際に使ってみないとわからない」という悩みも解決致します。 使い勝手の良さを実際にご体感くださ
|2020年10月26日(月)
11月のじばさんは“日本の技術力”を体感できるイベントに加えて、 お買い物をしてくださった方にうれしい抽選会も行います。 週末には職人による実演の他に、“ものづくり”を学べる体験イベントなどを日替わりで開催します。 最近では「マイクロツーリズム」と称し、近場を旅行する方も増えてい
|2020年10月25日(日)
“ものづくりのまち”燕三条を支える技術のひとつが「手彫り彫金」です。 その匠の技を体験し、世界で一つだけのオリジナル箸置きを作ってみませんか? 初めての方でも職人の指導で簡単に作ることができます(小学生3年生以下は保護者同伴)。 燕三条を訪れた記念に“ものづくりの楽しさ”を体験し
|2020年10月12日(月)
鎚起銅器とは、「鎚」で打って「起」こす銅器という意味で、一枚の銅板を焼きなまし、大小の様々な鎚で打ち起こしてうつわを制作する伝統工芸品です。 この度、当地域の伝統工芸である「鎚起銅器」をより多くの方に知っていただくために、富貴堂による「鎚起銅器」の実演及び販売をいたします。 富貴
|2020年10月11日(日)
“ものづくりのまち”燕三条を支える技術のひとつが「手彫り彫金」です。 その匠の技を体験し、世界で一つだけのオリジナル箸置きを作ってみませんか? 初めての方でも職人の指導で簡単に作ることができます(小学生3年生以下は保護者同伴)。 燕三条を訪れた記念に“ものづくりの楽しさ”を体験し
|2020年10月5日(月)
「つばめ返し」 これは、おかずのいらないコシヒカリだと評判のお米の名前です。 今回はこのお米を生産している、【コシヒカリ農場阿部文吉氏】による新米の販売です。 ちいさな農場の大きなこだわりが詰まった新米はどれも異なる美味しさが際立ったコシヒカリ! 県内はもとより、ほとんど県外には